茶杓の銘

<9月>茶杓の銘

9月のお稽古に使える茶杓の銘をご紹介しています。
茶杓の銘は、季節をちょっと先取りするくらいがちょうどいいとされていますよ。

二十四節気(二十四節気)

白露はくろ

 ・・・9月8日頃、秋の気配を感じる。玄鳥帰。鴻雁来

秋分しゅうぶん

 ・・・9月23日頃。彼岸の中日頃。昼夜の長さがほぼ同じに

気候・天候・景色など

明月めいげつ・名月・満月

 ・・・十五夜にちなんで、明るく綺麗な満月にまつわる言葉が多い
    その他にも月にまつわる言葉は次の通り
   湖月こげつ・・・湖に映った月
   望月もちづき・・・陰暦十五夜の満月
   無月むげつ・・・空が曇って月が見えないこと
   雨月うげつ・・・雨で月が見えないこと
   待宵まつよい・・・名月の前夜。十四日月。特に陰暦八月十四日の月夜
   小望月こもちづき・・・名月の前夜。十四日月。特に陰暦八月十四日の月
   十五夜・・・旧暦八月十五日の月夜
   十六夜いざよい・・・十六日の月。日没より遅れて出る月夜
   立待月たちまちづき・・・十七日の月。特に陰暦八月十七日の月
   居待月いまちづき・・・十八日の月。特に陰暦八月十八日の月
   寝待月ねまちづき・・・十九日の月。特に陰暦八月十九日の月 
   更待月ふけまちづき・・・二十日の月。特に陰暦八月二十日の月
   月影つきかげ・・・月のひかり。月の姿

秋空・秋風
月の雫・菊の雫・萩の露

 ・・・秋の露を表す

動物・植物など

虫の音、秋の声、鈴虫
初雁はつかり雁ヶ音かりがね

 ・・・雁は北からやってきた雁のことで、その年の初めての雁、雁の声

彼岸花
落鮎おちあゆ

 ・・・産卵のため、秋に川を下る鮎のこと、さび鮎、くだり鮎とも

季節を表す言葉など

菊月きくつき菊咲月きくさくつき季秋きしゅう玄月げんげつ仲秋ちゅうしゅう

 ・・・9月の異名

不知火しらぬい

 ・・・旧暦8月1日に有明海,八代海などで夜に見られる光、知らぬ火

きぬた小夜砧さよきぬた

 ・・・衣板きぬいたの略とされ、木のつちで布地を打ってつやを出すのに使う、石や木の台
    秋の夜長に響く音のものさびしさを表す

玉兎

 ・・・たまうさぎ、月にいるうさぎのこと
 ・・・ぎょくと、月の異名

案山子

 ・・・かかし、秋の季語

秋麗あきうらら

 ・・・秋のうららかな日や様子