自宅でお抹茶しよう!

自宅でお抹茶しよう!〜中級〜

自宅でお抹茶を楽しむために、お茶碗や茶筅、茶杓などは既に揃えている方は多いかと思います。もうひとつ、新しく迎えたいという方に、おすすめのグッズをご紹介。

私もお茶を始めた頃は、どうしてもお茶碗、茶杓、茶筅などを中心に集めてしまっていました。もう少し自宅で練習したり、来客をもてなしたいと思い、少しずつ揃えてきました。私の経験が参考になれば。

自宅でお抹茶しよう!〜初級〜 お稽古を始めたり、お茶会に呼ばれたり、お茶を習うまでもないけど、家でお抹茶を点ててのんびり味わってみたい人必見の、自宅でお抹茶を点てる...
自宅でお抹茶しよう!〜上級〜 お稽古が長い方や、昔習っていた方、親御さんなどご家族が習っていた方となると、基本の道具は揃えている方が多いはず。今回は、もっと深めたい...
柄杓
私はお稽古初めの時、お茶碗や季節、お抹茶の種類ごとに変わる湯の加減に、本当に苦労しました。家でも練習するうちに、なんとなく、このくらいの大きさのお茶碗はこれくらい、今は冬だからこれくらいかな、と加減がわかってきたように思います。

そして何といっても、来客にポットのお湯だとしても、柄杓で注ぐだけで、大変喜ばれました。もちろん釜の場合は柄杓必須。

季節ごとの柄杓の変わり方も、自分で管理することで学べますよ。
鉄瓶
私は自宅で湯を沸かす時はもっぱら鉄瓶です。

白湯をいただくときも、コーヒーを淹れるときも、もちろん茶を点てるときも。

お抹茶に興味のない方に飲み物をお出しする場合でも、鉄瓶で一目置かれること間違いありません。

お湯を沸かした後は、きちんと水分を飛ばしておけば、錆びて使えなくなることもありませんので、一生ものです。(多少の錆は大丈夫ですよ^^)

風炉/電熱器
マンションや、普通の自宅では、なかなか炭を扱うのは難しいかもしれません。しかし、電気で使える電熱器の風炉なら、問題ありません。

まずは、黒の紅鉢風炉。これひとつあれば、色々な場面で使えますね。

こちらは、電熱部分が炭型なので、雰囲気を味わえますね。(うちのはこの部分が炭型でなく、こちらを知っていれば。。。と後悔しています笑)
置き炉/電熱器
畳はあるのだけど、炉は切れない。。。という方もご安心を。

こちらがあれば、炉のお点前もできます。
私も、自宅の畳を茶室にするまでは、こちらと同じタイプのものを使っていました。やはり電熱でコンセントがあるお部屋ならどこでも使えるので、重宝していました。

鉄瓶でも釜でも、もちろん置けますよ。

これで、みなさんも茶人の仲間入りですね^^

自宅でお抹茶しよう!〜上級〜 お稽古が長い方や、昔習っていた方、親御さんなどご家族が習っていた方となると、基本の道具は揃えている方が多いはず。今回は、もっと深めたい...